fc2ブログ

『機材も楽器』

2009.12.14 13:37  機材

若きエンジニア&リディムメーカー@YARD STUDIO

TIDAL WAVEの『ヒロヤ』&同級生『ヨシミツ』

SN3K0384.jpg

何やら某設備からの廃棄処分行きの機材達を救出してきた模様。

リスペクト!!

SN3K0386.jpg  SN3K0387.jpg

『機材も楽器』 サウンドマン魂が光ります★

デジタル移行で『ゴミ扱い』になるアナログ機材の名機たち!

スタジオで検証した結果、ほどんどの機材が動作オッケー!

中には故障しているものもあったけどおそらく修理で直るでしょう。

しかし使える機材を廃棄?そんな考えでエエ音楽文化が成り立つのか?

流行りを追っかけて消費して常に最新技術?

機材の能力を存分に生かせるのがエンジニアの腕!

『いつでも努力!勉強!!』

現場、作品の世界に勝ち負けや答えがあるかは知らんが

『機材は大切に』

DOO
スポンサーサイト



| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

便利グッズ

2009.09.30 04:36  機材

よくライブやDub系のプレイなどで
マイクをギターエフェクタ(ディレイ・リヴァーブなど)に直接
変換ケーブルを使って挿しているところを見かけますが、
ソレは使えているようで、実は全然使えていない状態です。

何がダメかというと
・レベルが全く足りない
・インピーダンスがかけ離れすぎている

というのが主で
レベルが足りないとエフェクトの掛かりやS/Nが悪くなりますし
インピーダンスの不整合は音質劣化を招きます。

ということで
新開発したモノがコレ↓
Microphone to Effector Adapter

このように使います。
DSCN0068.jpg

DSCN0069.jpg

マイクレベルの増幅、インピーダンスのマッチング、
しかも”電源要らず
という便利グッズです。

マイクをギターエフェクタに直挿ししている人は
是非、使ってみてください。

Einsteiner

| コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

自作機材 その2

2008.02.21 00:22  機材

先日書きましたVUメータ
商品として巣立って行ったので
スタジオ用に急遽作りました。

01010049.jpg

01010050.jpg

01010048.jpg

実物はかなり巨大です。

本日の吹き込み作業から大活躍!
かなり旧いメータですがキビキビ動いてくれます。
スペード針がステキです。

01010052.jpg

怪しく光るブルーの照明。

Einsteiner

| コメント(1) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

自作機材 その1

2008.02.08 00:32  機材

ここ数日、スタジオワークよりも
研究所の仕事に没頭しておりました。

研究所とはなんぞや?
って方はコチラ↓
アインスタイン音響技術研究所第二研究棟


で、今回の自作機材はコレ
01010041.jpg

とコレ(メータブリッジの上に注目)
01010047.jpg


1枚目の写真のモノは
TB(トークバック)でブースモニターに割り込んだときに
本線側の音量を下げるメカです。
これで録音時の作業効率が113%(当社比)にアップします。

2枚目の写真のモノは
言わずと知れたVUメータです。
01010022.jpg


そういえばコレも自作
01010076.jpg

01010083.jpg


Einsteiner

| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

ピュンピュン

2008.01.18 22:31  機材

といえば懐かしの機材。
TS3E0027.jpg


ライナーテックやったかな?この電卓のテンキーみたいな機材。
初めて見たのが@90年代初期のブルックリン&チャイナタウンの電気屋さん。
当時のサウンドの音源聞いてもだいぶ活躍していたみたいです。
イングランドやジャマイカでもこれに似たいろんなマシーンありましたな。
マシンガンやヘリコプター、救急車やいろんなサイレン音源。
現在ではサンプラーの活躍もあって機材自身を見ることは珍しくなりましたね。

こちらは日本○○楽器が製作した打撃系エフェクターやけど
ある意味ピュンピュン。正確な使用方法はおそらくパーカッション
のリムに固定して叩いて鳴らすのが目的と思うのですが
私は普通に指のコンパチで鳴らします。イタッ!
TS3E0040.jpg

ディレイタイムやホワイトノイズのツマミもいけてます。

そしてお次はこちら。
サイレンマシーンドッドコムの機材2連。
TS3E0146.jpg

ミキサー上の一段目がジャマイカ仕様のピュンピュン。
下部はどちらかというとUKな感じのピュンピュン。

どちらもwww.siren-machine.comさんからDOO モデルで頂きました。
ありがとうございます♪いつもサウンドシステムで爆音でならしておりますよ。
音質&迫力は皆さん現場でチェックよろしくです!

そんな隠れた名器&機材たち!
今後も紹介したいと思っております♪

DOO

| コメント(1) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

Yard Studio Official Twitter

Einsteiner Twitter

OGIDOO Twitter

Search

最近のコメント

カテゴリー

リンク

Weather News 

Calendar

月別アーカイブ

最近の記事

最近のトラックバック

RSSフィード