fc2ブログ

『LIVE IN JAMAICA 2014』

2014.08.11 14:44  プロモーション

今年の2月にジャマイカでおこなわれた"ストリートクラッシュ"

早々に"yellownakedfilm"から"You Tube"にアップされて半年、

世界中のクラッシュファンからすでに30000View越え。

ローカルクラッシュとはいえ、この盛り上がりは

我々にとって凄く嬉しいオーディエンスであります★

日本人が海を越えて勝負する、そしておなじ音楽を通じて

みんながひとつになれる。

いや~やっぱり、音楽には国境も人種もまったく関係ないと

再び確認できたクラッシュでした!

そのメインでもある"OGA" from Jah Worksの

ライブ音源のミックスCDがこちら!

213859_01_360.jpg

セグメントは3つ!

1つ目は話題の"ストリートクラッシュ"から"OGA"のパートのみ収録。

2つ目はゲットーで"Bob Marley"の誕生日に行われたダンス。

3つ目は毎週木曜オーチョリオスにある"Grass Hoppa"という会場で開催されているダンス。

#この音源は現場にきているみんなの耳とおなじ感じを表現するために

ブース前に置いたレコーディング用のマイクの録音(エアー)のみから再現。

みんなのステレオ、ラジカセ、カーステ、ヘッドホンが

まるでサウンドシステムから聞こえるように仕上げております。

現場の臨場感、本場ジャマイカの空気が味わえる

『LIVE IN JAMAICA 2014』

みなさんもぜひ、チェックしてください★



DOO
スポンサーサイト



| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

『THE BEST OF XTERMINATOR MIX』

2014.07.23 16:09  プロモーション

7/2に発売された
『THE BEST OF XTERMINATOR MIX』
をご紹介します。

box.jpg

誰もが認める90年代を代表する名門レーベル

XTERMINATOR [エクスターミネーター]

私も当時、オンタイムでジャマイカで体感した

大好きなレーベルです。

90年代初頭はダンスホール全盛期で

今のようなカルチャー色ではなく

2014-07-23-14-32-39_photo.jpg

NINJAMAN 、FLOURGAN 、
CLEMENT IRIE 、 PAPA SAN 、TIGER 、
GENERAL TREE 、JUNIOR DEMUS 、
SINGING T 、WAYNE FIRE 、
SANCHEZ 、PLIERS 、
CHAKKA DEMUS 、PINCHERS 、etc

といった当時のダンスホール最前線の
面々のリリースが多かった。

92年頃にはSUGAR MINOTTの"RUN THINGS"が大ヒット!
翌年には当時毎日聞かない日がないぐらいヘビープレイされていたのが
COCO TEA の"SHE LOVES ME NOW"

2014-07-23-15-09-49_photo.jpg

このあたりからBERES HAMMOND 、
MARCIA GRIFFITHS 、FREDDIE MCGREGOR 、
TONY REBEL 、CAPLETON などの
大御所が名を連ねだしレーベルを牽引していく。

2014-07-23-15-20-43_photo.jpg

そして今回のOGA from JAH WORKSがミックスした黄金期に突入する。
94、95年ごろにはこのアルバムにもっとも多くセレクションされている
LUCIANO、SIZZLAが数々のビックチューンを世に出し
カルチャーレーベルとして金字塔を打ち建てる。

2014-07-23-15-23-20_photo.jpg

SIZZLA の名曲 "PRAISE YE JAH "が生まれてたのもこの時期だ。

97年頃から現在のおなじみの
ラスタカラーのレーベルデザインに一新される。

2014-07-23-15-41-13_photo.jpg

この後も怒涛のリリースは続き、
SIZZLA 、LUCIANO 、CAPLETON 、COCOA TEA 、
BUJU BANTON 、SANCHEZ 、MORGAN HERITAGE 、TURBULENCE 、
などのビックチューンが発表される。

そして10年以上経った今、色褪せないこの名曲達を
『THE BEST OF XTERMINATOR MIX』として収録。

長年、現場でカルチャーシーンを作り上げてきた
サウンドシステム JAH WORKSならではの選曲に
仕上がっている。

オフィシャル音源から
ミックスはOGA from JAH WORKS
マスタリングにはYARD STUDIO 主任 Einsteiner

box.jpg

カルチャー系レゲエを知るならこのMIX-CDで間違い無し!
ラスタ・アーティストの総本山
XTERMINATORの軌跡を辿る!
大阪のサウンドJAH WORKSのOGAが
ヒット曲をNON STOP MIX!

90年代初期のレーベル設立以降、レゲエ・シーンに多大な影響を残した名門レーベル、エクスターミネーター。専属バンドにスライ・ダンパー、ファイヤー・ハウス・クルーといったジャマイカが世界に誇る最高のバンドを擁し、レゲエの真髄であるルーツ&カルチャーを音楽の軸として、メロディアスで濃厚なルーツサウンドにメッセージ性の強いリリックを乗せた楽曲は今なお多くの人々を魅了して止まない。また、レゲエ好きならば誰もが知る超大物のシズラ、ルチアーノといったラスタ、カルチャー系アーティストをシーンのトップへと送り出した偉大な功績を持つ重要なレーベルである。そんな現在のレゲエの礎を築いた人気レーベルのヒット曲、名曲の数々をNON STOP MIXで1枚のCDに収めたオフィシャルMIX-CD作品が[THE BEST OF XTERMINATOR MIX]だ!
ココ・ティー、シズラ、ルチアーノ、ベレス・ハモンド、ジャー・キュアなど、大合唱必至のヒット曲の数々、エクスターミネーターの名を世界中に知らしめたモンスターヒットリディム”イン・ディス・トゥゲザー”リディムのセグメントなど、リリースから10年以上経つ今もなお人々から愛され、ダンスホールでDJ達にプレイされ続けている永遠の名曲をコンプリート!
MIXを担当するのは本場ジャマイカでも活動し、カルチャー系レゲエをMIXさせれば日本屈指の実力と人気を持つ大阪のサウンド、ジャー・ワークスのオガ!時代に動かされずに、自分達の信じる良質な音楽を作り続けたエクスターミネーターは、色あせることのない名曲が沢山詰まった、宝箱の様なレーベル♪
この作品は一生聴ける名盤MIX-CDだ★

■形態:MIX CD 
■品番:KHCD-061 ■JAN:4590288450644
■レーベル:KOYASHI HAIKYU 
■発売日:2014年7月2日 
■価格:1,852円+税

みなさん是非、『THE BEST OF XTERMINATOR MIX』
MIX CDチェックしてみてください。

レコード好きはレコードも探してみよう!!!

DOO

| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

『陽だまり』

2013.09.02 20:30  プロモーション

一際目立つ風貌、巨体にサングラス、手元にはサックス、

その名は 『弁慶』 from ANADDA REBEL。

わずか8歳で楽器'SAX'に出会い、
己を表現する奏者としてこの道を歩み始める。
現在、ストリートからメジャーまで幅広くその頭角を現してきている。

今回は弁慶初のソロ作品。
楽器を奏でる者としての素直さ
日々感謝する音楽への気持ち
彼自身の人柄からでる温かさが見事に表現されている。

楽曲にはヤードスタジオ主任 'Einsteiner'を筆頭に
DUBLE R STUDIO 'Mr.RU'、ギターには (ex.ヤマカシ)'ズバレフ50'
アルバム'共鳴'のピアノ奏者でもおなじみの'トントン'と個性溢れる
ミュージシャンが名を連ねているのも注目のひとつ。

ミックスダウンは'Einsteiner'がヤードスタジオで仕上げたものだが
その彼が日頃から信頼する関西を代表するマスタリングエンジニア
'Yoshinori Kadogaki'とのコンビネーションワークも作品をより磨き上げている。

私自身もヤードスタジオでの弁慶の録音に少し参加させて頂きました。
そのときの感想を率直に言うと、
『 素直に上向き、自然体、丸出しなミュージシャン!』でしたね。
ブースではいろんな環境を変えた録りもやってみましたが
一番驚いたのは彼のトレードマーク!
録音中'サングラス'ありとなしでは音の気合いがまったく違ってました(笑)。

そんな彼のファーストソロリリース
是非、チェックしてください。

2013/09/11 配信スタート

iTunes store, レゲエザイオン, レコチョク, Amazon etc...

'Do it Movement Records' Presents

弁慶 / 陽だまり

作詞者 弁慶
作曲者 Einsteiner/弁慶/Mr.RU/ トントン/ズバレフ50
編曲者 Einsteiner
Produced by Yoshito from RimeBox
Recording at YARD STUDIO
Mastering at MORG STUDIO

『青い空に海、優しい風、緑の空気

いつのまにか忘れかけていた自然との対話。

温かい弁慶のサックスがまるで陽だまり

のようにみんなを包み、癒してくれる。』

Artist Profile
弁慶 from ANADDA REBEL

Benkei_pro.jpg

8歳でSAXに出会い、15歳の頃、Sax Playerとゆう夢を明確に抱き始める。19歳の時に専門学校で出会った仲間とBANDをやりだすが、2009年4月に活動休止。その後、現在の『ANADDA REBEL』のリーダー五エ門と出会い、REGGAE BANDに加入。のちにそのバンドが『ANADDA REBEL』として2010年1月より本格始動開始。
現在も『ANADDA REBEL』で、SAXとMPCを担当し、関西を中心に活躍中。またソロでも活動し、RiddimやDUBへの音入れ、HOME GROWN BANDやCHALISSS CREW BANDなど他のBANDとのセッションにも積極的に参加し、2013年5月に『DANCEHALL ROCK 2K13』,同年8月に『HIGHEST MOUNTAIN2013』にも出演。
また、OPEN MICのRUB A DUBに乱入するなど様々な場所へ積極的に繰り出しているNEWタイプのSax Playerだ!!

ひさしびりのヤードスタジオブログでした!

DOO

| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

『Deadly Fingers』

2012.06.12 10:46  プロモーション

いつも素晴らしいメロディを創り出してくれる"MI3"7/4発売
初のインストゥルメンタル・ファーストアルバムをご紹介します!

200Mi3_DEADLY_FINGERS.jpg  20Mi_0032.jpg

日本のジャッキー・ミットゥことMi3(ミッチュリー)!!

キーボーディストならぬアグレッシブな演奏スタイルで見る者を唸らせる日本のジャッキー・ミットゥことMi3(ミッチュリー)。若手キーボーディストとしてだけでなくサウンド・プロデューサーとしてもレゲエ界をメインにJ-POPなど多方面で注目されているMi3による初のインストゥルメンタル・アルバムが完成。その"Deadly Fingers"(必殺の指)からはじき出されるオリジナル・スタイルのレゲエ・サウンドを体感したら、もう撃ち抜かれる事間違いない!

Track List :
1. System Down
2. Ghetto Organ
3. Do You Believe Mi?
4. I Come From Jamaica
5. Meditation Education (Interlude)
6. Dancing Mood
7. Moonshell Fantasy
8. Dis My Style
9. FUKUSHIMA
10. Mr. "S"ONGO MAN

形態:CDアルバム 
■品番:ROLCD-005 
■JAN:4580244470167
■レーベル:Rhythm of Life 
■発売日:2012年7月4日 
■価格:2,100円(税込)

[ Mi3 プロフィール ]

若手キーボーディスト・サウンドプロデュサーとして、活躍している“Mi3”(ミッチュリー)。3歳から電子オルガンを初め、ジャズ、レゲエに転身。ピアニカでは、両手奏法、絶妙な息づかいなど、今までありえなかったピアニカの音が注目を集め、日本のインストゥルメンタル・シーンを代表するミュージシャンを一堂に集めた、ラテン・ジャズ・ビッグバンド“熱帯JAZZ楽団”などとの競演経験する。その後もテレビ出演、全国の小学校での文化鑑賞会などでピアニカの新たな魅力を伝えている。”Mi3(ミッチュリー)”という名前の由来は、初の海外修行の地、ジャマイカにて、大御所ギタリストEarl “Chinna” Smithとのセッション中に『お前はジャッキー・ミットゥーの次の存在だ!』と彼から命名された事がきっかけとなった。Mi3が制作したRiddimTrackは、ジャマイカ人か!?と思わすセンスと同時に、斬新かつジャンルレスなアレンジメントが、新しいMi3というジャンルを確立しつつあり、ジャパニーズ・レゲエ・シーンのみならず、他ジャンルに渡り、今後更なる活躍が期待されるプレイヤーだ。また個人の活動以外では、3ピースから成る大阪ダンスホールバンド【CHALISSS CREW(チャリス・クルー)】としての活動や、プロデューサー・ユニット【N.A.M.E.(ネーム)】をギタリスト/サウンドプロデューサーの“NODATIN”と組んで楽曲を提供したりと、幅広く活動している。キーボーディストならぬアグレッシブな演奏スタイルで見る者を唸らせる日本のジャッキー・ミットゥことMi3。彼が放つ素晴らしい演奏パフォーマンスは誰しもを魅了し虜にさせる。今、ジャパニーズ・レゲエ界の若手プロデューサーそしてプレイヤーとして、最も勢いがあり、最重要アーティストである事はマチガイナイ。



ファーストアルバムリリースおめでとうございます!

"世界に羽ばたけ! Mi3 "

DOO

| コメント(0) | トラックバック(1) | ↑ページトップ |

『ASOS-002A』

2012.03.21 13:28  プロモーション

全国の皆さんお待たせしました。

ジャマイカ IRIE FMでもお馴染みの国境も人種も世代も超えたレゲエ・アーティスト、

「オリジナル・ファウンデーション・ジャパニーズDJ」ともいえる存在であるMi-I

happybirthday.jpg

氏のロングヒット中のアルバム『HAPPY BIRTHDAY』から『久しぶりの雨』が待望のアナログ化!

しかもあの未発表曲『夢見よらい』も収録の両A面2曲入り。

web_ASOS-002A-A.jpg  web_ASOS-002A-AA.jpg

SIDE A : HISASHIBURI NO AME (RAIN)

SIDE AA : YUME MIYO LIE


Produced by Mi-I , Fumit (A SEH ONE STUDIO)
Written by Mi-I
Riddim Track by Fumit
Mastering by: Einsteiner (YARD STUDIO)
Cover Art Design :COZZEE(Cozitive Computer Crafts)
Vinyl Planner : OGIDOO (JAH WORKS )

MI-I.jpg

関西の、いや日本のレゲエ・ダンスホール・ムーヴメントに於いてレゲエDJとしての活動をかなり早い時期から始めたは、80年代の後半にIsehdoというDJ名でTRAVEL FOX CREWのオリジナル・メンバーとして当時まだまだ情報の少なかった現地のダイレクトなダンスホール・スタイルをいちはやく我々に示してくれた。またジャマイカ、NYにも渡り現地のダンスでマイクを握り多くのアーティストと共演し、90年代に入る頃からはジャマイカに長期滞在を始め、その中で音楽を含めた生活のヴァイブレーションを吸収していく。よりレゲエを身近なものに、というジャマイカでは当たり前の状況を自ら表現してきた彼は初期から歌ってきたお風呂(銭湯)の歌「みんなハダカデ」を97年にリリース。と同じ頃にDJ名前を「Mi-I」とし日本とジャマイカの両方に通じるメッセージを歌うアーチストとして更なる活動をスタートした。05年から09年にかけてはジャマイカでレコーディングした曲が現地のラジオでエア・プレイされ注目を浴びた。10年には待望のソロ・ミニ・アルバム「HAPPY BIRTHDAY」もリリースし、もはや国境も人種も世代も超えたレゲエ・アーティストとして活躍している。

今回リリースする2曲「久しぶりの雨」「夢見よらい」はそんなMi-Iのストレートでイノセントなメッセージを感じ取れる代表的なチューンだといえるだろう。「久しぶりの雨」は先のミニ・アルバム「HAPPY BIRTHDAY」にも収録されていた曲で、人間以外のいきものの視点で「雨=自然」の恵みと、その中で生きていくことの素晴らしさを歌った名曲だ。こうした、レゲエに全く触れたことがないような人や子供でもまったく違和感無く聞き取れる、感じ取れるリリックでメッセージを伝えることのできる唄を歌えるところがMi-Iの魅力だといえるだろう。リズム・トラックはライヴでもぴったり息の合った演奏でバックを支えるA SHE ONE TONES。 もう一曲の「夢見よらい」もライヴでおなじみの曲だが「見よらい」というのはMi-Iの故郷である和歌山のことば。これを「未来」と掛けてポジティヴなメッセージを広い世代に伝えようとする歌だ。こんな時代にこそ大切なのはシンプルな願いであり、それは希望を失わず未来を夢見ることだろう。ここでもMi-Iはレゲエ・リスナーの間でしか通じないような難しい言葉を全く使っていない。しかし彼の歌は間違いなくレゲエである。これはMi-Iが長いDJキャリアの中で辿り着いたオリジナル・スタイルではないかと思う。この曲もバックはA SHE ONE TONESが担当。STUDIO 1レゲエの有名なヒット曲、アーネスト・ウイルソンの「UNDYING LOVE」をリメイクしたこのすっきりとしたリズムトラックが、迷いの無いまっすぐな気持ちを歌ったリリックにぴったりフィットして聴き心地のよいチューンに仕上がっていると思う。
(Text by : 沖野 正明)

Mi-I official website 

まもなく全国のレコード店で発売開始!

品番:ASOS-002A アナログ7インチ
定価:¥840-(Tax in)

お問い合わせはコチラまで
Distributed by OFFICE JAH WORKS
Mail: office@jah-works.com

- SAVE THE VINYL -

DOO

| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

Yard Studio Official Twitter

Einsteiner Twitter

OGIDOO Twitter

Search

最近のコメント

カテゴリー

リンク

Weather News 

Calendar

月別アーカイブ

最近の記事

最近のトラックバック

RSSフィード