fc2ブログ

『一番大切なもの』

2011.01.12 23:44  エレキ堂

これから宅録を始める人、スタジオを始める人から
必ず受ける質問があります。

それは
「機材はなにを揃えたらいいですか?」
というものです。
難しい質問ですが非常に多い質問です。


まず、「何をしたいか」によって必要な機材が変わってきます。
DAWを使う前提で話しを進めますが
録音をしたいならマイク・マイクプリ・ちょっとしたアウトボード、録音ブース等、
オケ作りをしたいなら楽器、ソフトシンセ、サンプラー等、
ミックスをしたいならプラグインやエフェクタ、アウトボード等、
という風に
オケ作り・録音・ミックス・マスタリング・PAは
使う機材こそ似ているものの
「似て非なるもの」
です。
自分が何をしたいのかをよく考えましょう。


DAWに関しては
YARD STUDIOではPro Tools TDMを使っていますが
それも目的に応じて好きなものを選べば良いと思います。
Pro ToolsでもLogicでもNuendoでも
それぞれ得手不得手はありますが、出来る事はたいして変わりないです。
フリーソフトでも簡単なMix CDくらいは作れます。
ただ、録音をする場合は
「レイテンシー」が発生する環境は避けるべきです。
レイテンシーについてはまた後日。


そこで上記の質問
「機材はなにを揃えたらいいですか?」
に対し、私は
「モニター環境」
と答えています。
しっかりと音を判断できる環境でないと
はっきり言って何も出来ません。
わざわざ「モニター環境」と言うのには理由があります。
超高級モニタースピーカを導入しても
設置環境が悪いと性能が発揮されません。
逆に安いヘッドホンでも自分が確実に判断出来るのであれば
それはそれでOKです。
なので、「物」ではなく「環境」と言っています。
商用スタジオではお客様も判断できる環境が必要になってくるので
モニター環境作りはより大変になります。

音楽を作る上で基準となるのはレベルメータでもスペアナでもありません。
出音です。
まずはきっちり音を判断出来る環境を作りましょう。



遅ればせながら本年も宜しくお願い致します。

Einsteiner
スポンサーサイト



| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

メンテナンス

2010.01.19 02:07  エレキ堂

今回のターゲットはコレ。

01050017.jpg

digidesign PRO CONTROL
Pro Tools用の巨大リモコン。

モーターフェーダの動きをスムーズにする為に
分解して清掃・注油。

01050001.jpg 01050015.jpg

このフェーダには非常にお世話になってます。

01050006.jpg

清掃・注油後は動作もバッチリ!
まだまだがんばってもらいますよ。

Einsteiner

| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

『検証』

2009.04.21 22:39  エレキ堂

先述のとおり『検証』レポート@エレキ堂。

近年ずっと気になっていた18インチのひとつ。

TS3E2121.jpg

まずは外観。エライ黒光りやね。

左アメリカくん。 右イタリアくん。

TS3E2124.jpg

重さ計量 (協力:クロネコさん)

TS3E2126.jpg  TS3E2125.jpg

次はアンプへ接続です。

エレキ堂在籍、ユーツの『QSC PL236』が志願。
しかもブリッジ!レンジャーやな。

TS3E2122.jpg  TS3E2128_20090421221232.jpg   TS3E2129.jpg

おなじ信号、おなじ出力での検証。

ワーブルトーンで低い周波数の30~60 hzを入念にチェック★

ベースの一番おいしい音色も国が違えば表現も様々!

お腹にズシってくる感じが理想!

個人的な講釈はさておき早くも現場でのジャッジが楽しみです。

早ければ5月最初に東のブレジン達がお披露目するかも?

『検証』シリーズ続く。

DOO


| コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

『カット君その後』

2009.04.07 22:03  エレキ堂

本日のヤードスタジオ。

主任は週末のミックスに向けてワイヤリング調整中。

相談役はガルテン耕し&種植え中。

『カット君』は話題沸騰中。

TS3E2051.jpg

『カット君とインサートちゃん』

早くも6台目の納品は

このブログへのコメントでおなじみの

『サウンドプラチナム』の丈夫な松井くんへ★

『丈夫に出来たで!』 と主任からの保証済み。

大切に使ってくださいな。

DOO

| コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

『発電機』

2009.04.06 14:50  エレキ堂

本日は朝からエレキ堂に修理依頼。

聞けば土曜日の野外で発電機トラブル !

機材の電源が入らないとの事。

TS3E2048.jpg

発電機は安定した回転数を保たないと電源トラブルを起こします。
必ず使用する容量より大きく、アイドリングが安定している
状態で使いましょう。

あと一番大事なのが『電圧と周波数の関係』

100V定圧でも周波数が崩れると機器の中で
電源ループして故障の原因となります。

今回の故障原因は発電機の回転不安定で
起きた過電流入力だと思います。

TS3E2046.jpg  TS3E2044.jpg

電源入口の『フューズ』の交換で無事完了。

TS3E2047.jpg

一番軽症の具合で良かったです。

これから野外の季節ですが発電機トラブルには
みなさん注意しましょう。

周波数は必ずチェック★

DOO



| コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |

Yard Studio Official Twitter

Einsteiner Twitter

OGIDOO Twitter

Search

最近のコメント

カテゴリー

リンク

Weather News 

Calendar

月別アーカイブ

最近の記事

最近のトラックバック

RSSフィード