『資源の無駄遣い』
2011.07.27 15:57 今日の一言
完全にモノラル音源なのになぜかステレオファイルってヤツ。
これって実はものすごくムダが多いんです。
どこら辺がムダかというと
・容量が倍になるので
ファイル送信、書き出しや読み込み、バックアップなどに時間がかかる
・読み込むファイルが増えるのでHDD負荷が増える
・メモリを余計に消費する
・ProToolsだとVoice(同時発音数)を消費する
・CPUベースのDAWだとCPU負荷が増える
・プラグイン挿すとCPU負荷はさらに増加
・レイテンシーも大きくなる(かも)
・以上のことで動きが悪くなるので速いCPU、大量のメモリが要る
・ので電気を食う
・PANが振りにくくなる
・ステレオかモノラルかを判断するのに
トラックをソロで通しでチェックする時間が必要
などなど。
メリットとしては
・データの片chが死んでももう片方が使えるかも
(現実的にはほとんどなし)
といった具合です。
ぶっちゃけ、害しかありません。
もうひとつ、
モノラルファイルの音が小さいから
同じ時間軸上の他のトラックにコピーして
PANを左右に振って出す
という入門者が陥りやすいワナがあります。
モノラル=左右から同じ信号が同量出る
なので、これも全く意味がないどころか害しかありません。
ProToolsだとリージョンをコピーしてもファイル容量は変わりませんが
プラグインをかけるとプラグイン負荷は当然増えますし
Voiceも消費します。
デジタル録音はレベルの上限が決まっているので
フルビット入ってるのに音が小さいと思うときは
小さい方に合わせて大きい方を下げましょう。
ProTools LEユーザーなんかは特に注意したほうが良いでしょう。
無駄なステレオファイルをモノラルにするだけで
ちょっとは快適に作業できるようになるかもしれません。
ギリギリの作業の際にこの差は本当に効いてきます。
HDDとかメモリの空き、CPUの空きなんかは
「システムリソース」
と言って限りある立派な資源です。
無駄遣いは出来るだけ避けたいところです。
Einsteiner
| コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ |